小木 博明(おぎ ひろあき 、1971年〈昭和46年〉8月16日 - )は、日本のお笑いタレントである。本名の漢字表記は同じで読みが異なり「こぎ ひろあき」という。 おぎやはぎのボケ担当。相方は矢作兼。 愛称は小木くん、センス小木、オギーブンである。ただしバナナマンや土田晃之など一部の年下の芸人か 12キロバイト (1,363 語) - 2021年7月28日 (水) 07:34 |
結局何を伝えたいのかわからない開会式だった
おぎはやぎ小木 東京五輪開会式に「すいません、最悪です」 劇団ひとり登場は評価も
お笑いコンビ「おぎやはぎ」(小木博明、矢作兼)が29日深夜放送のTBSラジオ「おぎやはぎのメガネびいき」に出演。東京五輪の開会式について言及した。
競技は応援しているという矢作だが、開会式については「見てたよ。でも長げえから。入場のとこは割愛させてもらいました」。
小木も「数分で見なくなったかな、俺も。『なんだこれ』って思って」と集中はできなかった様子。
加えて矢作は「一番いやなのはさ、最後の聖火の火のつけ方」と指摘し「俺『どうやってつけるんだろう』って『下のほうにつけたら飛び散って、すごいことになって…』とか(想像してたが)。階段上って普通につけた」と落胆した。
小木も「俺もびっくりした」と賛同したうえで、開会式全体について「まず子供に見せたい。スポーツに興味なくてもショーもあるし、将来的にも思い出すことだから。ちゃんと見せようと思ったけど、長さで途中で寝ちゃったもん。『つまんなーい』つって」と苦言。
2人とも劇団ひとりの登場については「唯一の救い」と評価したが、小木は「それ以外は最悪です。すいません、最悪です。ごめんなさい」とばっさり。
矢作も「聖火台だけ頑張ってほしかった。すべてのアイデアを集結してほしいというか」と残念がった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/016fc30d56811678cd80e61bbd3ea7be4604e840
劇団ひとりも滑ってたよ
ゴッドタン繋がりだもんなー
出演者もあるいみ被害者だしな
あのミスタービーンのパクリみたいなやつ?あれこそ最悪じゃん
まだピコ太郎ならインパクトが違ったのに…何故に劇団ひとり???
また身内贔屓
ピコ太郎は草
結局こいつら芸人も
お友達が出てるのが好きなだけだからなぁ
ひとりのどこが救いなのか
あれも茶番だろ。紅白じゃないんだぞ。つまらんコントみさせやがって
海老蔵「は?」
劇団ひとりは唯一の救いなんだ
おぎやはぎのセンスw
劇団ひとりなんて知名度ゼロ芸人使った時点でコネ炸裂
なだぎが良かった
こいつら中年芸人の身内意識やべえな
劇団ひとりとなだぎ武の役割が逆でも同じこと言ってそう
むしろあそこがひどかった
これ嫌味だろ。
ワイドショー芸人が深夜ラジオやっちゃだめだわ
だからTBSラジオはオワコンなんだよ
ご意見番きどりの芸人、増えたなぁ
そして決まって仲間だけ擁護
北京オリンピックのときのような鳥肌が立つ感は無かったね
数分しか見てないのに全部がわかる小木
各国入場だけで良かったわ
劇団ひとりも不要だったろ
ひとりのどこが救いだったの?どこが他の演出と比べて良かったの?
身内だけ庇うのはとても芸人らしいですね()
流れが良ければ劇団ひとりハマってたろうな
最悪の流れの中で登場だからどうにも……
誰が観てもつまんないのを擁護しないだけでもマシ
つまんないのを通り越して恥ずかしい
海老蔵とジャズピアノが全然調和しないのがすごかった
>>54
二人で創作してないんだうろな
イギリスはミスター・ビーン出てたよな
志村けん存命ならお笑い枠ぜひやってほしかった
>>56
ミスタービーンは世界的に有名なコンテンツだからなぁ
劇団ひとりとテレビクルーのコントは意味がわからんだろう
>>56
志村けんならハマってただろうなー
つくづく惜しい
なだぎ…
>>59
なだぎは大阪代表だもの
そらおぎやはぎからすりゃ叩きの対象だわなw
一般人とは逆の評価なんだな
長野五輪の開会式が酷評だったけど
それと同じ失敗をしてしまった
日本は過去に学ばなかった
ひとりの傷口に塩を塗るのはやめて差し上げろ
なだぎ軽くディスっててワロタ
全部ダメか全部いいか。ひとりだけ良かったってのはないなあ
まあそもそも開会式なんてのは「入場なげー」とか「なんだこれ」とかが正常な反応だと思う
ほんとはマリオとピカチュウだったのに任天堂が降りたから
そのパートを、なだぎとひとりが代わりにやった説
劇団ひとりは良くも悪くも全然話題になってないなwww
なんかオリンピックの開会式っていうよりテレビ番組の大型特番見てる感覚だったね
やってる演者の人達は頑張ってたと思うけどほんと安っぽいなーって感じだった
コメントする